
丹波の山あいの盆地、車を走らせていた。
山々の上の方は僅かに色付いているが、まだ本格的な紅葉には遠い。
灰色の低い雲が流れ、時折細かい雨がフロントガラスを叩く。
流れて行く景色の中、ふとに赤い橋が目の端にとまった。
仕事のアポイントまですこし時間がある。
Uターンして道の端に車を停める。
雪解け水のような澄みきった川の流れの上に、細く橋が架かっていた。
橋の向こうはすぐに山の斜面だ。
橋から山を駆け上がるような急な石段が続いている。
どうやら参道のようだ。
静かで落ち着いた佇まいの中、横に長い橋の赤色と、橋の片側に付けられた4本の外燈の垂直はとても際立っている。
しかし、それは決して不釣り合いなものではない。
色の少ない周囲の佇まいに、それは楔のようにしっかりと打ち込まれ、のどかな辺りの空気を凛と張りつめている。
この山あいの暮らしの足りない何かを、その橋が満たしているようだ。
SECRET: 0
こうやって特定色だけ残すと異空間への入り口のようですね。
はっ!。沼への入り口か!!
で、レンズはどれくらい増えました?
SECRET: 0
この橋を渡ろうか・・渡るの止めようか・・・
長崎の思案橋じゃなかったですね。(笑)
田舎のこの立派な橋は神社への信仰心の厚さを感じます。
ここを渡った時から気分がしゃんとしてくるような・・・。
4本の外灯がおしゃれです。
SECRET: 0
いなやん、AdobeのLightroomで遊んでみました。
SECRET: 0
かよさん、ほんとうにこの外燈おしゃれですよね。
しかし日本の寺社仏閣のデザインじゃないですよね。
これを作られた方のセンスに脱帽。
SECRET: 0
この色調いいですね。
その場の空気感というか伝わるものありますね。
Lightroomはデジタルの画像をフィルムを現像するような
楽しさが増えたと思いますし、結構使えるソフトだと思います。
SECRET: 0
jujubierさん、フォトショップでも出来ますよん。以前のブログで、
紫陽花で、やってみました。はは。面白かったぁ~。
この橋、意外と狭そうですね。片方だけに、レトロな外灯がついていて、
とつても作り手のこだわりまで、伝わってきました。♪
SECRET: 0
雲蔵さん、Lithtroom楽しいですよね。
AppleのApertureにあってLightroomにない機能、
あるいはその逆がいろいろあり、
どっちをメインに使って行こうか悩んでいます。
フィーリングは、Photoshopに近いLightroomが好みなんですが、
Apetureも痒いところに手が届く部分もあり・・・悩む!
SECRET: 0
かよちん、
> フォトショップでも出来ますよん。
レタッチ機能の豊富さ、できることは、
LithtroomよりPhotoshopの方がずっとすごいですね。
レタッチの一歩手前のデジタルの現像というところで、
どこまでできるか、
という遊びを楽しんでいます。
上の場合だと、部分選択とか一切せず、
全体の彩度を落とし、
特定の色の彩度だけ上げてみました。