日本に戻り暮らし始めてから、サハラ再訪まで

コルダ近くで地雷の被害

| コメント(4) | トラックバック(0)
Un véhicule saute sur une mine : 1 mort, 4 blessées

3月5日午後、コルダから 40km ほどのところで、土木工事局のために調査をしていた車が地雷を踏み、1人が死亡、4人が負傷したそうです。

1990年代半ば、私がセネガルに滞在していた頃も、カザマンス地方の海岸部は、反政府軍の活動のため紛争が散発していました。
しかし内陸部のコルダにはその影響は及んでおらず、青年海外協力隊の隊員も派遣されていました。

当時コルダへは、カザマンス地方海岸部を避けて移動するため、まずタンバクンダまで 500km ほど東へ向かい、それから南下してガンビアを迂回する形で西へ進んでようやく着くことができました。
首都から 700km ほどの移動でした。
暑く乾燥したタンバクンダを過ぎると、風景にみるみる緑が増え始めます。
コルダ近づくと、丸く群生した竹の林があちこちに見え、空気も湿っており、日本かアジアのどこかのような雰囲気で、日本人にはとても親しみのある雰囲気がありました。
雨期後には、里芋が市場に出ていて、驚き喜んでそれを買ったことを今でも懐かしく思い出します。
ガンビア以北に比べて豊かな風土ゆえ、自然採取物を中心とした経済活動が伝統的に根付いており、野菜栽培などの活動がなかなか普及せず、農業関係の隊員が苦労していました。
セネガルにおいて、自然・社会環境はフェルロ地域(セネガル川に近いセネガル北部)と対極にあるような場所でしたが、それ故に、地域に根ざした活動とは、と考える上でどちらも私に大きな示唆を与えてくれました。

そんなコルダ周辺に、現在は地雷が埋められ、一般人の立入が禁止されている場所もあるそうです(今回事故があったのも、そういう地雷事故が頻発している場所だそうです)。

9月26日にふれたカザマンス地域の紛争については、多くのニュースがありますが、今回は日本に似た風景の懐かしいコルダまでその影響が及んでいるというニュースなので取り上げました。

追記

コルダ地域で30年近く活動を続けた青年海外協力隊も、昨年、治安の問題からこの地域での活動をすべて引き上げたそうです。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://sahelnet.org/mt/mt-tb.cgi/76

コメント(4)

私は今、中3ですが、中1の時に、他のクラスが、地雷のコトを調べたコトを聞いたり、この、ページを読んで、自分が、とても、裕福な生活を送っていることや、爾来の被害が、自分の思っていた以上にひどく、深刻だということが分かりました、自分に何ができるかは、分からないけど、少しでも、被害者が減っていくように、世界全体が、NGOをはじめ、国連などの国際機関と協力して、地雷について、知って欲しいと思いました。

私は、地雷について知らなかったことが、これを、読んで知りました。世界には、多くの人が地雷で、苦しんでいます。だから私は、少しでも地雷を、世界から無くして欲しいしから、募金などをしたいと、思いました。

馬場さん、尾関さん、コメントありがとうございました。

セネガルだけでなく、モーリタニアとモロッコの間の西サハラには、今も多くの地雷があります。

モロッコから西アフリカに抜ける旅行者もしばしばその犠牲になっています。

また、私がラクダでサハラ砂漠を横断しようと思って頃には、モーリタニアの北・北西部には地雷だけでなく、井戸に毒もまかれていました。

普通の人たちが、生まれ育ったところで普通に暮らすというあたりまえのことが難しい場所が、世界には今もたくさんあるというのは、悲しいことですね。

地雷除去については、JAHDSという団体が日本では有名ですね。

もしご存知でなければ、一度サイトをご覧になってください。

私達日本に地雷が埋まってなくって良かったもしも埋まっていたら死んでいたかもしれないな

コメントする

このブログ記事について

このページは、Yoshinori FUKUIが2003年3月 7日 06:44に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「世界に2台しかないリムジン」です。

次のブログ記事は「タマンラセットの近くで旅客機墜落」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。