日本に戻り暮らし始めてから、サハラ再訪まで

Harissaはアリサかハリーサか

| コメント(2) | トラックバック(0)

クスクスなど北アフリカ、マグレブの料理に使われるペースト状の辛みHarissa。
Harissaをフランス語読みすれば確かに「アリサ」が正しい。
日本でクスクスやHarissaを紹介しているサイトでも、アリサと書かれていることが多い。

クスクスにはアラブの辛みの「アリサ」が必須だが

引用元:柘榴園菜館;クスクスは豆板醤と食するとうまい!

しかしこれに、どうにも違和感がある。
自分の中ではHarissaはアリサでなくハリーサ(あるいはハリッサ)なのだ。

ハリーサは、耳から覚えた言葉だ。
最初にこの香辛料に出会ったのは、1981年のモロッコ、恐らくタンジェ。
安レストランでクスクスを頼んで、おにいちゃんに
「クスクスにハリーサつけるとおいしいんだよ」
とか言われたんだろう。
その後、何度もマグレブでこの香辛料を使ったが、いつも
「ハリーサどう?」
と地元の人が言っていた記憶がある。

で、調べてみた。
といってもオンラインじゃなくて家の台所を。
フランスに行くとまずこれを妻へのみやげに買っているので、大抵いくつか置いてある。

ハリーサ

HARISSAという文字の上と、DEAという文字の下に、アラビア語でこの香辛料の名前が書かれている。
それはやっぱりハリーサだった!
つまり、実際の音でなく、表記された文字のフランス語の規則にのっとった読み方が、フランスでは一般化しているということなのだろう。
それは口から耳へ伝えられる無文字社会ではない、文字(中心の)社会だからこその音の変化だなあと思った。

ハリーサの発音だけでなく、クスクスについても同じように思うところがある。
日本語でたくさんクスクスのレシピが書かれているが、クスクス自体はどれも既製品を蒸したり炒めたりするだけ。
しかし我が妻は、小麦粉を顆粒状にするところからクスクスを作ってくれる(えへん)。
これは、レシピに書くのはとても難しい作業だと思う。
文字でなく、手から手へ、母から娘へ伝えられる作業。
それ故、ソースだけでなくクスクスにも各家庭のおふくろの味がある。
妻と娘が作ってくれるクスクスが無性に食べたくなった。


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://sahelnet.org/mt/mt-tb.cgi/495

コメント(2)

あっ!またのろけていますね♪
クスクス事体をレシピを見て作るのは絶対に不可能でしょうね。
やはり親子代々目の前に見ながら覚えたものだから。
お嬢さんもいずれは手作りクスクスを作るんでしょうね。
お邪魔する家によってクスクスのソースの味も違いますね。
同じマラケッシュでも家によって(たとえ親戚でも)味が違います。
面白いですね。

ハリッサ・・・アリサはやはり変ですね。

私もハリッサといいますし、モロッコでもハリッサですよ。
フランスでは「アリサ」なんだ・・・・。

あ、おのろけでしたかねえ(笑)

モロッコの一番のお袋の味は、やっぱりハリーラ(スープ)でしょうか。
あれはほんとに各家庭で、材料も味もぜんぜん違いますよね。

フランス人、ハリッサと言いたくてもHが発音できない人が多いのかもしれません(笑)

コメントする

このブログ記事について

このページは、Yoshinori FUKUIが2005年11月 6日 21:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「万博はまだ終わらない」です。

次のブログ記事は「フランスの暴動の根っこはどこにあるのか」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。